2010年7月31日土曜日

iphoneスタンド

画材にモデル人形なるものがある事は知っていると思います。


IKEAに行ったときに安く売っていたので購入。
180センチの身長と仮定して、家具寸法等の関係性を確認するために数値を書き込んでいます。
また、図面に人物を描くときのモデルとしても活躍しています。
でも結構頭がでかい!
不機嫌そうなのは、購入当時エリカ様が話題になってたから。
「別に・・・」とつぶやいています。

時々ジョジョ風のポーズをさせて遊ぶ事も出来ます。

最近になって有効な使い方を発見しました。


iphoneスタンドです!
モデル人形の手に乗せると目線がちょうどいい高さになってくれます。

人間の体っていいように出来てますね!

2010年7月30日金曜日

感謝です。

いつの間にか1000アクセス超えていました。
見てくださった方に感謝です!

なるべく更新するように努力しまする!

7月中にHPに公開する予定の作品は順調に?遅れています。

なんだかんだで後回しになっています。

気長にお待ち願いたもうぞ。(最近歴史小説にはまってます。)

もんじろう変換サイト
http://monjiro.net/

2010年7月29日木曜日

ジブリ的?

現在の建築家の多くはモダニズムやインターナショナルスタイルの思想のベースと延長上にデザインをしています。というか、一昔前まで盛んに行われてきたデザイン思想や運動に熱心ではなくなったのかも知れません。

環境、とりわけ緑なくしては新たなデザイン思想も語られる事もなくなり、デザイン思想というよりはハードな部分でのサスティナブル建築(持続可能な建築)という事に考えを重点的にデザインするようになってきています。そのような環境のもと、各建築家が独自の思想を暗中模索といった感じかも。

そのような昨今、異彩を放つ建築家がいます。

藤森照信さん。

http://ja.wikipedia.org/wiki/藤森照信

本業は建築史家(大学の先生)で建築家です。
僕も大好きな建築家です。
藤森さんの建築作品は見ればすぐに藤森作品と分かるものです。

分かりやすくいえばジブリ的な建築でしょうか?

屋根にタンポポを生やしたタンポポハウス(自邸)
屋根にニラを生やしたニラハウス
ひょろひょろっとした高い木の上に作った茶室、高過庵(たかすぎあん)

ふざけているような面白さの中にある建築思想と素材への関心など興味の尽きない作品ばかりです。

本も何冊か読みましたが、大変面白い。
故宮脇檀さん(建築家)と同じく、凡人にも好感の持てる文章です。
自邸のタンポポハウスを作るときのナラとの格闘や、高過庵を作ったときの感想(やっぱり怖いらしい)など笑えます。

藤森さんのような建築は他の建築家ではあまり知りませんが、
藤森建築を目指さない多くの理由は使う素材の流通のなさ、それによってコストがつかみにくい、施工出来る大工も限られる等の理由などなどがあるかと思います。

しかし、藤森作品は日本で古来から使われてきた素材にこだわり、日本の地に建つ日本の建築はこうだ!と最も分かりやすく表現しているようで、興味が尽きません。

2010年7月24日土曜日

ビアガーデン

昨日新宿のビアガーデンへ時間の取れた自営仲間と共に行ってきました。

予約が取れなかったために、5時には現場に入る。
金曜とはいえ、こんなド平日に5時からビールを飲むなんて自営業者の極みか・・。



場所は新宿駅ビルのルミネエストの屋上。
暑い日が続く近日。ビールは最高にうまい!

ビルの屋上を使ってのビアガーデン。屋上の有効利用としては最適です。

屋上の有効利用と言えば、近年では都市の屋上緑化が加速しています。屋上を緑化すると、建物最上階の熱を抑えられ、都市の温暖化の軽減、緑の精神的やすらぎ、生態系の復活などが期待出来ます。
また、畑にして貸し出すことによって、屋上が新たな収益を得る場所になるとして注目されています。

建物が建つことでソコにあるべきだった大地と緑をそのまま屋上に置換するという、土地に敬意を表す行為と言えます。

結構いいことだらけの屋上緑化。すでに建っているビルにもっともっと屋上緑化を進めりゃいいじゃん!と思いたいのですがそう簡単にはいきません。

屋上緑化が注目され始めたのはここ数年前の話で、一昔前は屋上にはせいぜい設備機器や雪が降り積もる位の荷重しかないとの想定で建物の構造強度が決められています。

屋上緑化に不可欠の土と水。結構な重さとなるので、昔の建物の屋上想定荷重で建てられた建物では耐えられないのです。
また、木の根などが建物のヒビ割れから入りこんで、漏水の危険や建物の強度を著しく劣化させるのを防ぐ措置も必要になります。
ビルの持ち主から見れば、管理に金も当然かかるし、現実的にはリスクが小さくないためにそんなに進んでないのが現状です。

しかし世の中が環境無くして成り立たない昨今。屋上緑化推進は加速すると思うし、すべきだと思う。
既存の建物に使えるように、軽量土の開発など屋上緑化の技術に各メーカーがこぞって開発を進めています。
ビルの新築の場合、予算の関係から屋上緑化をしない場合や施主が緑化を望まなくても、いずれ屋上緑化が出来るように荷重をみて設計するようにしています。当然ちょっぴり予算は上がりますが、施主の希望がなくても都市の一部を設計するものとしてコソッと設計に組み込みこんでしまいます。


ビアガーデンは概ね9月末まで。近くにビアガーデンのある人はレッツラゴー(死語)です!


2010年7月21日水曜日

時代と共に

以前にテレビを見ていたところ、昔医療で当たり前とされていたことも現代では研究の結果変わってきているそうだ。

例えば、外で膝や肘を擦りむいたとき、以前は消毒をして赤チンを塗ってガーゼが一般的だったけど、現在は水で流して、ラップみたいなもので傷を覆う。が有効だそうだ。

消毒をすると自身の治癒する分泌液をも殺してしまうらしい。ガーゼもその分泌液を吸ってしまうのでNGらしいのだ。(程度にもよるらしい。)

現在計画中の物件で、ある思いがあって正倉院からヒントが得られないかと再度調べたところ、昔習ったこととは間違いだとの記述が。

昔僕たちは正倉院などの校倉造断面三角形の材の校木を積み重ねた外壁は湿度が高いときには湿気を吸収して膨張し、積み重ねた部分の隙間がなくなって湿気のある空気を中に入れない。逆に空気が乾燥したときは収縮によって隙間ができ、通気をよくする。だから中の物の保存状態が良かった。なんてことを習ったと思う。

近年の研究では、正倉院くらい大きな建物の屋根荷重を受けた外壁は木材の乾燥収縮ごときで隙間が開くことはないそうだ。

実際に11年に渡る調査で中と外で大きな湿度の変化は見られなかったらしい。

では何故中の物の保存状態が良かったのかというと、杉などの箱に入っていたことが大きなポイントらしい。なんだか。。

自分が正しいと思っている知識は時代によっては変わってくる。

それは感性だって同じだ。建築だけを見ていても時代とは間違った方向に行ってしまう。

読書で哲学をし、新聞やネットで時代を知り、人と接して文化を学び、街で歴史を感じる。
そしてちょっと振り返る。

目まぐるしく変わる時代に敏感に、先見をもって建築に取り組まなければと思う日々です。

2010年7月20日火曜日

スレート

スレート。
住宅を建てられた方には馴染みのある言葉かもしれません。

スレートといえば現在ではセメント・有機繊維を混合した生成物を指します。
住宅で馴染みのあるところではスレート瓦。俗にコロニアルとか言われます。



工場では外壁や屋根に使われる灰色の波板スレートがよく使われますし、見たことがあると思います。
スレートは以前アスベストが混入されていましたが、近年問題になり現在はノンアスベストスレートが使用されています。



あまり知られていませんが、スレートはもともと天然のものを指しています。
天然スレートは粘板岩を薄く割って板状にしたものです。
一枚一枚表情が違うので、かなり魅力的なものなのですが現在では価格が生成のスレートに比べ4〜5倍するためにあまり街中で発見することはありません。

有名な所ではモン・サン・ミシェルの屋根にも使われているそうです。

ある現場の帰りに年季の入った建物の外壁に使用されているのを偶然発見!
どうも魚屋さんみたいです。魚の鱗を表現したのかな?と思わせる風貌。



スレートの表情だけでも見入ってしまいます。
一度は建物の設計で使ってみたい素材の一つです。

費用的に潤沢でなければ選択肢に上がらないこの天然スレート。
建て替えの際には是非ともデザインに組み込み、再利用してもらいたいものです。

2010年7月17日土曜日

世田谷の住宅 設備

世田谷の住宅、設備に関する監理。

設備とは電気設備、給排水設備、空調換気設備に大別されます。

いずれもビル物などの規模が中くらいから大きな建物については、電気屋さんや給排水屋さんが設計図を元に施工図というものを作成して設計者の承認を得て工事にとりかかります。

しかし一般的に住宅規模では施工図が造られることはありませんが、このたびの現場では天井裏や床下の余裕のある空間が少ないため、配管や配線スペースを事前検討するために施工図を作成して事前検討を繰り返しての工事としています。
また、施工図を作成して残すということは数年後の設備機器の追加などを容易に出来るメリットもあります。

というのも鉄筋コンクリートや鉄骨造と違い、木造は柱や梁に簡単に穴が開けられます。構造的な欠陥が出ないように、事前に配管や配線ルートと穴を空けていいとこ悪いとこ、天井裏の確保のための天井高の微妙な調整などを検討、マスの位置の検討などをします。







設備は工事自体は短いものの、工事最初の配管配線から最後の器具の設置まで、全体工程から見ると長く長期的なものであり、床や壁などを隠蔽した後の不具合は原因発見にかかる時間と手直しに多大な時間を要します。
変なとこに穴を空けていないか、排水管の勾配はしっかりとられているか、詰まりやすい構造になっていないかなどを確認していきます。
工事進捗に合わせ、随時監理する必要があります。

用語

建築に関する用語はカッコいい横文字が多い。

鉄筋コンクリート造では

・ジャンカ!
・コールドジョイント!
・エフロレッセンス!

トランスフォーマーに出てきそうな名前ですが、これらは残念ながらすべて欠陥の名前です。

鉄骨の溶接に関する言葉では

・ブローホール!
・オーバーラップ!
・アンダーカット!
・ポロシティ!
・ラメラテア!

どこぞやの走り屋のチーム名みたいですが、これらも残念ながらすべて欠陥の名前です。

木造は昔から日本にある工法なのであまり横文字がありません。

言葉のあまりのカッコよさに、監理時に欠陥を指摘するとき言ってて自分に酔ってします。。

横文字とは関係ありませんが、以前にエアコンを買いに家電量販店に行った際にエアコンの能力の目安が畳数で表されていたのですが、

・鉄筋造〇〇畳、鉄骨造〇〇畳、木造〇〇畳

鉄筋造て。。コンクリートは無いのでしょうか?かなりの欠陥。一度見てみたいです。
職業柄ツッコミたいところでした。

2010年7月12日月曜日

結婚式

先週の土曜日に友人の結婚式に出席するために休みを頂いて大分に行ってきました。

素敵な結婚式場での結婚式。


若き日に色々と語り合った友人なので感動も一入(ひとしお)です。

ちなみに今でも若いと思ってますけど。。



住宅を設計するときは常に家族が楽しく気持よく生活している姿を想像しながら設計、住宅以外の建物を設計するときも使う人が笑顔で使っていることを想像しながら設計するけど、人生は喜怒哀楽の連続です。

建築で創りだす空間は人の人生に大きく影響します。
設計によって良い影響を与え、素晴らしい人生が送れる空間を創り出せると信じていますし、設計者が永遠に追求する普遍のテーマなんだと思います。

でも最終的にその空間が本当にいい空間として心に残るかどうかは本人の努力と工夫次第とも思っています。

生きている限り必ず様々な空間と共に生きていきます。
平凡な空間やとんでもない空間であっても、本人次第で良い思い出の空間になるはずです。

これから二人の新しい生活。

どこでもいつでも二人の素敵な空間が作れるように幸あれ!

2010年7月9日金曜日

スカイツリー

昨日広島から友人が東京に家族で旅行に来ていたため、合流。
彼らが昔押上に住んでいたこともあって、気になるのはやはりスカイツリーのことみたい。

ということでご一緒にスカイツリー見学に行ってきました。



僕にとっては2度目のスカイツリー見学。実はあまり興味がなかったりする。
美しさで言えば東京タワーの方が美しいと思っていますが、技術の粋を結集させたタワーであることは間違いない。

下の現在高さ表示では398メートルでした。

見学者も多く、近くに見学広場なるものが設置されていたのでいざソコへ。

広場と言っても、12m×8m程度の小さい広場で自動販売機しかおいていない。。
線路に向かってフェンスが張られている程度の寂しいところです。

そのフェンスにスカイツリーの完成予想の絵と技術の一部紹介パネルが貼られているのだが、この完成予想の絵の裏にスカイツリーを模したと思われるミニスカイツリーに誰も気づいていない様子。意図的に作ったのか、たまたまそうなったのかわからないけどそんなものがあった。頂部には安全マークのミドリ十字。
写真を撮り忘れたので簡単なイラストで・・


もっと完成予想図のパネルが大きかったかもしれません。
いずれにせよパネルの裏であり存在が消されています。

このミニスカイツリー。制作者が遊びでしたのか、発注元がそう指示したのかはわかりませんが、美的センスは別にしてこのようなものは大好き。みんなに気づかれなくてもひっそりと立ってる。制作者の満足した顔が浮かびます。

建築設計という仕事をさせてもらって、みんなが気づかないところ、普通に見えるけど一つ一つ思いを持って楽しそうに仕事をしている人たちがいることを知り、ものを見るときに制作者の感情を勝手に想像して感動することが多くなりました。

一見バカバカしくも思いますが、こんなところにも技術屋が思いを込めて作ったものを見れて幸せでした。

2010年7月7日水曜日

世田谷の住宅 内装

世田谷の住宅、内装を決定するための打ち合わせです。

建物を建てる際の内装を決定する段階は2段回あります。

設計時と施工途中の2回です。

設計時には「ここはタイル、ここは石膏ボードで塗装」等の内装材の材料決定とグレードの決定をして、施工中に色などを決定していきます。

住宅の場合は、設計時に明確に品名などを指定することが一般的ですが、この世田谷の住宅はローコストにするために、ものによって、あえてグレードを決定せずに工事業者に見積りをしてもらっています。

工務店の得意とする価格で提供できる範囲のもので選びます。
そうすることで全体の空間構成とデザインは維持しながらも全体的なコストを下げることに寄与します。

床は無垢のチークで!と行きたいところですが合板です。

風呂場のデザインタイル。これモザイクにみえるけど一枚タイルで安いんです。

キッチン周りの提案です。


話は脱線しますが、世田谷の住宅ではローコストにするための知恵の幾つかとして、

・相見積もり(これは当然ですが・・)
・構造材を見せない(綺麗に見せるための手間削減)
・絶対数量の見直し。
・既製品を駆使する。
・設備や材料に設計時からこだわるのではなく、工務店さんが安く提供できるもので判断する。
・一部分離発注→専門業者への直接発注をする。(このたびは地下スタジオがあるので、空調換気工事の金額が大きく分離発注することで安く出来た。)

などが挙げられます。

コストを安くしながら美しいものを創る、ということは検討などのお金には換算できづらい時間が多く必要ですが、建築好き者が集まっている建築業界。安かろう悪かろうにならないように知恵を出し合い、施主・設計者・施工者のコミュニケーションを大事にして前進します。

建築は安く出来た!といえど大金。慎重に検討と後々のメンテナンスや問題発生時なども考慮して考えなければいけません。

ローコストでつくるということは、よほどの手間と知恵が必要なのです。
材料に目が行きがちですが、空間構成とバランスが大切。
良い材料を使っても空間に面白みがなければ残念なものになってしまいます。

2010年7月2日金曜日

違法建築

違法建築と聞いて真っ先に浮かぶのは耐震偽装事件。
大きな社会問題になりました。業界人から見るといろいろな意見や考えはありますが、それはさておき、アメリカのロサンゼルス市のワッツ地区という黒人が多く住むところに有名な違法建築があります。

ワッツタワーWatts Towersと呼ばれる鉄塔群です。違法建築物というか違法工作物。いずれにせよ許可されてない建物でした。もちろん設計図もなく構造的に安全な根拠がない(ボルトの使用や溶接もしてないらしい)ために取り壊しの危機にあったのですが、芸術的価値に注目され付近住民の保護活動によってアメリカの歴史建造物に指定されるまでになります。

作者はサイモン・ロディアというイタリア移民です。
建築を学んでないサイモンが見よう見まねで創り上げた鉄塔です。
作った理由が驚きです。
I had in mind to do something big and I did it.



確か建築系の本を読んだときにワッツタワーのことを知り、数年前にアメリカに行ったときにわざわざ見に行きました。治安が悪いところなのでちょっと怖かったです。観光でもあまりオススメしません。
どちらかというとかわいい印象。今考えるとスカイツリーの原型と勝手に想像。

設計図とは複数人数でものを創る時に必要となるものでサイモンのように一人で創り上げるには設計図というものは必要なかったのでしょう。

タワーの下にはガラス瓶や皿などの廃材を使用したデザイン。エコです。


おそらく最初からこのイメージで創り上げていったわけではなく、つくりながらいろいろと全体像をつかんでいったのではないかと思います。
このような手法でもこのような素敵なものが出来るんです。
何よりもサイモンの志というか衝動に心が打たれます。

ちなみにwikipediaはこちら


日本でも有名な市民権を得た?違法建築があります。
高知の沢田マンションです。上記のwikipediaに関連リンクされています。

これは僕は怖くて住めませんが、今でも非常に人気があるマンションらしいです。デザインもいいという人もいますが、僕的には違法建築という反社会的なステータスでしか成り立っていないように思います。
しかし、満足した家に住むってこうゆうことなんだと思います。決して高機能でデザインがよいとかだけではなく、何か俺で無いと住みこなせないよという愛情が生まれるような。

でも法治国家なんでルールはちゃんと守らなくちゃね。

2010年7月1日木曜日

世田谷の住宅 断熱材

世田谷の住宅、断熱材の工事に入ります。


ここでは断熱材の種類や厚さ、性能が設計図と整合されているかの確認をします。
今回は一般的なグラスウールを使用しています。日本の世で建物で一番使われている断熱材です。

家づくりのサイトではグラスウールに対する性能に過剰なほど賛否両論ですが、コストと性能を考えれば非常に優れたパフォーマンスを持っていると思っています。

後日の施工状況が下の写真。


断熱材の表面に見えるフィルムは水蒸気を入れないための防湿フィルム。
壁内結露を抑えるためのものです。

壁内結露を起こすと断熱性能が落ちる、カビ等が発生する確率が高くなるので慎重な施工が求められます。施工状況なども慎重に確認していきます。



上の写真は1階の様子。まだ途中です。
写真左に写っている白い物体は一階の床の裏に貼られている断熱材です。

そして一階の階段前からのショット。
コンパクトながらも広い空間を感じれるようになっています。




話変わって旗竿地のこの敷地。旗竿地って何ですか?との問に下記の図です。


旗と竿のような敷地だから旗竿地。
旗竿地で4方を建物に囲まれている場合、土地が十分に広ければ問題ないのですが、広さに余裕がなく敷地一杯に建物を建てる必要がある時は、トップライトと吹き抜けを利用して採光を入れる工夫などをする必要があります。